トップページ一日の放送内容月の番組表有線放送について加入について最新取材の紹介新番組の紹介・他

下八幡の八幡神社と
一里薬師


‥‥6月28日放送

 下八幡の八幡神社は、正八幡宮と呼ばれる由緒ある神社で、670年前、後光厳天皇が京都を逃れて小島の頓宮へ来られた時に参拝されたと伝えられます。 境内ある一里薬師は、谷汲横蔵寺への街道沿いに一里毎に「薬師堂」が建てられました。
 これらにまつわる伝説に「蛇の宮」「巨大な杉の木から現れたご神像」があります。薬師堂の縁日は毎年8月12日、この日は金箔鮮やかな瑠璃光薬師如来像を拝観できます。

 場所は、八幡小学校北東約100m 神社左が一里薬師

 案内人‥観光ボランティアガイド 吉田稔さん
マンポと熊さん地蔵

‥‥6月14日放送

 明治17年天井川の杭瀬川を渡るには、急で長い坂を上らなければならず、川の下に巡礼街道を作るよう、トンネルが掘られました。これがマンポと呼ばれるもので、レンガ造りで天井の一部に鉄板を使うなど当時としては、ハイカラな施設でした。 明治45年豪雨による堤防の決壊でマンポは、破損してしまいました。その時見つかった小さいお地蔵さんが、「熊さん地蔵」です。
 現在杭瀬川は、堅牢な川となり、八幡橋北詰に祀られています。

 場所は、八幡小学校北西 

 案内人‥観光ボランティアガイド 吉田稔さん
定渡し路導石と道標

‥‥5月24日放送

 道標は、谷汲巡礼街道の道案内標識です。
その一つが池田町の史跡に指定されている道標(定渡し路導石)が、現在八幡小学校敷地内にあります。 小学校西の巡礼街道拡幅工事のためここに移されたそうです。
 高さ74cm幅32cmの自然石に「谷汲路の事 是よりさき‥‥定渡しふね御座候」と道を示し、その先に渡し舟があると教えています。
 その他に町内には「谷汲」「谷汲道」と刻んだ道標が、十数ヶ所残っています。

 場所は、八幡小学校内 

 案内人‥観光ボランティアガイド 武田政夫さん
五穀寺と粥占い


‥‥5月10日放送

 五穀寺は801年弘法大師の創建で、本尊は池田町有形文化財に指定されている聖(しょう)観音菩薩像です。また五穀稲荷大神の分霊をここに奉ったとも伝えられています。隣には市橋神社があり、神明、御鍬、津島神社が合祀されて狛犬や御神燈がたくさんあるのはめずらしいですね。
 毎年1月15日前後には、粥占いが行われます。笹竹に穀物の名前を書いて縄で連ね、米・小豆の粥の中へ沈め、粥の入り加減で吉凶を占い、農作業の目安にするのです。

 場所は、市橋保育園北側 

 案内人‥観光ボランティアガイド 内田和子さん
観音信仰と
西国三十三ヶ所巡り


‥‥4月26日放送

 今から1200年ほど前、大和国長谷寺の徳道(とくどう)という位の高い僧侶が急病になり、冥途の入り口で閻魔大王に「今の世は、罪を重ねて地獄に落ちる者が多く、地獄は今定員オーバーじゃ!汝は許すから娑婆へ戻り人々を地獄へ来させぬよう三十三ヶ所の観音霊場を広めよ」といわれ、娑婆へ帰されたとか。
 西国三十三ヶ所は、那智山から始まり、谷汲山華厳寺で結願です。

 案内人‥観光ボランティアガイド 山本仁司さん

 撮影場所‥本町 追分 道しるべ
巡礼街道


‥‥4月12日放送

 谷汲巡礼街道は、中仙道赤坂宿を起点として北へ市橋、八幡を通って杉野で揖斐川を渡り島、志津山を越え谷汲山華厳寺に至る道のことをいいます。
 巡礼は、白装束にわらじがけで杖をたよりに歩きました。この世の悩みや身の苦しみを背負うゆえにただひとすじに観音様の救いを求めて長い旅を続けたのです。西国三十三番の満願霊場の札所へ向かう巡礼街道には、「道しるべ」や「道教え地蔵さん」などが数多く建てられていました。

 案内人‥観光ボランティアガイド 遠藤喜代子さん

 撮影場所‥大垣市赤坂町 巡礼街道の起点の碑

観光ボランティアガイド連絡先
池田町役場産業課商工観光係  TEL 0585−45−3111 (内線 293・294)
                     E-mail yakuba@town.ikeda.gifu.jp
トップページ一日の放送内容月の番組表有線放送について加入について最新取材の紹介新番組の紹介・他