![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
霞間ヶ渓の桜![]() (平成17年4月9日撮影) |
‥‥3月29日放送 池田山のふもとに広がる霞間ヶ渓は、昔から近隣の村々(藤代・山洞・上田畑・下田畑・六之井・下東野)6区の共同の山として、山林保護のため草木の伐採を禁じる鎌留めを行ったり、堤防を築きあげて護岸のために桜を植えたりして災害とたたかってきました。この鎌留めや植樹が、のちの桜の名所を育てたのでしょう。昭和3年国の名勝・天然記念物に指定されています。 4月2日には池田山フェスタ、3日には池田サクラまつりが行われます。 場所は、池野駅下車徒歩40分 西へ約2.5Km 案内人‥観光ボランティアガイド 牧村文男さん |
|
---|---|---|
雲上の桜と毘沙門院![]() |
‥‥3月8日放送 谷汲山へ向かう巡礼街道沿いに建つ毘沙門院は、今から274年前、池田新田開発に当たっていた宮田吉左衛門が、掘っていた井戸から毘沙門天の像を見つけ、それを自分の菩提寺として祀ったのが始まりです。 境内にあるしだれ桜は、樹齢500年、高さ13m、幹周り約3mあり、花をつけた枝が、まるで入道雲のように見えるところから「雲上の桜」と名づけられました。ピンクに染まったしだれ桜の下に入ると、まるで仏さまの衣に包まれたようなありがたさを感じますよ。開花は町内では一番早く、見ごろは3月下旬でしょう。 場所は、池野駅から北へ300mほど 赤い鳥居が目印です。 案内人‥観光ボランティアガイド 国枝浩さん |
|
寝覚の里![]() |
‥‥2月22日放送 池田町の「寝覚の里」の地名は、千年以上も昔から鶯の名所として、遠く京の都にまで知られていました。 場所は、八幡地区の高野川を挟んだ字江戸前の辺りではないかと推測されます。そこに建つ歌碑は自然石で、平安中期の女流歌人 伊勢大輔(いせのたゆう)が詠んだ歌が刻まれています。『風の音に おどろかれてや 我妹子か ねざめの里に 衣うつらん』 すっかり住宅が建ち並び、昔の面影はありませんが、今でも春浅い頃から鶯の声が聞かれます。 寝覚の里の歌碑は、他に@霞間ヶ渓公園内、A涼雲寺門前B八幡公民館付近の国道417号線沿いにもあります。 案内人‥観光ボランティアガイド 吉田稔さん |
|
臥龍山涼雲寺![]() |
‥‥2月8日放送 臥龍山涼雲寺は、始め天台宗で、恵心僧都が雲泉庵を開かれたのが起源です。江戸時代になって日根野氏の尽力で、盤珪(ばんけい)和尚を始祖として創建されました。臨済宗妙心寺派で、お姫地蔵とも呼ばれる延命地蔵菩薩を本尊としています。 現在改築中ですが、5月には竣工予定です。 涼雲寺入口には、西国三十三番観音供養塔が3基建っています。境内へつづく石垣は、穴太積(あのうづみ)と呼ばれる技法です。自然石を組合わせて、一定の横線を引くように積み上げられ、苔が美しい石垣です。 本堂前には、樹齢200年とも300年とも言われる山桜があり、「延命桜」と呼ばれています。春5月、改築された本堂を拝見かたがた、ぜひお参りください。 場所は、ふれあい街道の南端、池田温泉手前 案内人‥観光ボランティアガイド 原美千代さん |
|
高尾山善南寺![]() |
‥‥1月25日放送 弘仁2(811)年、伝教大師の創建。当時は、池田山山腹の善南寺山白松ヶ尾五の段に伽藍(がらん)が建ち並び、末寺18ヶ寺、寺領350石を有したお寺でした。永冶元(1141)年、兵火によって焼失してしまいます。寛文6(1666)年再建されますが、大正8(1919)年再び火災にあい、昭和18年再興されました。 本尊は、十一面子安観世音菩薩像です。高さ168cm、腹部には胎内仏が収められ、子安観音・子授け観音として奉られています。 ご本尊は、毎年8月18日のお施餓鬼の時に、ご開帳されます。 場所は、霞間ヶ渓からふれあい街道を南へ300mほど、標識の東100m 案内人‥観光ボランティアガイド 原美千代さん |
|
本郷城址(本郷)![]() |
‥‥1月11日放送 平安時代に城郭らしきものが築かれ、その後鎌倉幕府から美濃・尾張・伊勢三国の守護職に任じられた土岐頼忠が城主となり、土岐氏の重要な拠点の1つになっていったのです。 ところが頼忠の死後、子頼益が城主になりますが、尾張萱津に移り、城は無住になってしまいます。 応仁の乱の頃、国枝守房・為助父子が本郷城を与えられ城主となりました。 200年余の間には、本丸部分が、36m四方で、周りの土地より2m余り高く、周囲には土塁を築き、堀をめぐらし約100m四方が城郭の形をしていましたが、いまは大きな礎石だけが残っているだけです。 場所は、本郷駅北西約400m 民家の中 案内人‥観光ボランティアガイド 国枝浩さん |
|
![]() ![]() |
観光ボランティアガイド連絡先 池田町役場産業課商工観光係 TEL 0585−45−3111 (内線 293・294) E-mail yakuba@town.ikeda.gifu.jp |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |