![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
池田町消防の日に・・![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月27日池田町消防団の ふれあい街道一斉点検と救命講習会が行われました。 昭和37年の11月27日から約2年間の無火災が達成されたことに ちなんで 今日を『池田町消防の日』と定めた、その記念行事です。 午前8時、ふれあい街道周辺では各分団が6つの割り当て場所に分かれ 消防水利や危険箇所の点検・確認作業かスタートしました。 「タバコの吸い殻や空き缶、生活ごみも多いですね。」 「乾燥してきたこの時期、山火事につながらないよう毎年行っています。」 軍手をはめ、ビニール袋と金ばさみを持って話される団員の方でした。 続いて9時からは中央公民館大ホールで一次救命処置としての 心肺蘇生やAEDについての講習会と実技が行われました。感想です。 「第一発見者として出来ることを考え、周囲の人に指示を出し 役割を明確に伝えることを大事に訓練しました。」 「人形を使っての心肺蘇生でしたが、思っていた以上に難しかったです。 実際に遭遇したらかなり慌てると思いますが しっかり復習して助けたいという気持ちで対応したいと思います。」 北部消防署の野村さんです。 「救急車が到着するまでにどうしても時間がかかります。 その間 救命率が下がらないよう 私たちの近い位置でやってもらっている消防団員の方に 協力していただけるようにと思って伝えました。」 今年になって、熊本地震、鳥取地震 そして先日は福島県沖でも地震が発生しています。 その場で私たちができることは・・? 電話をすること、状況を伝えること いつ起こるか分からない災害に備え、常日頃から訓練を重ね 対応を考えておくことなど考える機会になりました。 ( 担当 野原 ) テレホンサービス164チャンネルで最新の話題放送中 |
池田町有線放送電話農業協同組合 |