![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
健康第一 意識が高まりました![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月20日 『第22回 健康・福祉・エコフェアいけだ』 が 中央公民館、多目的ホール、役場ロビーで開催されました。 午前9時 開会式の挨拶は手話といっしょに始まりです。 “ 環境を守り、健康で福祉の町を次世代に ” をテーマに 今年も盛りだくさん24のブースが設けられました。 健康コーナーです。 味噌汁の塩分濃度測定、栄養バランスの摂れた主菜、副菜、おやつの試食 歯科検診や骨密度測定、血液サラサラチェックなど・・ 今年初めてのブースとなるはHbA1cの血糖測定です。 「年齢を経て食生活に偏ってしまい、この機会に計測してもらえてよかったです。」 「試食では薄味に感じましたが美味しかったです。塩分に気をつけたいですね。」 福祉のコーナーでは、啓発ポスター、習字、一行詩の他に 防災パネル、災害用補助トイレなども展示もされていました。 また紙すき、手話、要約筆記、視覚障害者などの体験コーナーも・・ 「手間暇をかければ、牛乳パックから素敵なハガキが作れるんですよ~」 「おばあちゃんと一緒に来ました。手話は見た目以上に難しかったけど 助けが必要な友だちと会話したいと思います。」 そしてエコのコーナーでは 中学生ボランティアが割り箸やトレイなど資源回収にあたりました。 卵の殻を再利用したモザイクアート体験、リサイクル資源でおもちゃ作り ふろしきと紐結び、EMぼかしやEM野菜、リサイクル小物の販売も行われました。 中川にすむハリヨと仲間たちは、守る会と池田高校科学部との共同出展です。 50周年記念の冊子が配布されました。 生活に密接に関わる健康と福祉とエコの3領域について、実際に味わったり 比較したり、数値で見たり体験しながら楽しく学ぶ機会となりました。 ( 担当 野原 ) テレホンサービス164チャンネルで最新の話題放送中 |
池田町有線放送電話農業協同組合 |