![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
うちの子どうなの?みんなで話そっけ!![]() |
![]() |
![]() |
3月13日キャリア教育プロジェクトの一環として “うちの子どうなの?みんなで話そっけ!親子のおしゃべりツールを学ぼう”が 中央公民館ロビーで開かれました。 このプロジェクトの背景として中学校が実施した調査から 身近で目標とする大人や地元で働きたいという機能が少ないという実態を知り 親子の会話を増やして子どもたちの特性を活かそう、大人の悩みを共有し 親子のコミュニケーションの方法を学ぼうと企画されました。 子育て中、これから子育てされる方、また子育てを振り返る世代の方 30人を超える皆さんが参加されていました。 第一部の講演は池田町在住のパパ、森哲也さんから・・ 小中学校PTA会長やキャリア教育事業部長として人事に携わってみえる経験から たくさんのエピソードを紹介されながら力強く話されます。 「社会で求められている子を育てるために、感謝 素直な心 感じて動けること 自分の言葉で話せること、打ち込めるものを持てること大切です。 大人の姿を垣間見ている子どもたち・・ 夫婦の会話や家庭での挨拶をどうぞ大事にしてください。」 第二部は家庭での一コマのロールプレイと家庭内での悩みなど意見交流・・ 進行の倉橋和世さんが勉強や進路、コミュニケーションなど悩みの糸口を紐解き 快活なアドバイスをしてくださる時間となりました。 参加された方の声です。 「もっとこういう考える機会を増やしてほしいです。」 「岐阜市でも同じような取り組みをしていますよ。」 「お父さん同士での話し合いの機会もあるといいですね~。」 「家庭が小さな社会だなと思いました。」 「まずは夫の目を見て話して夫婦の会話を大切にしたいと思います。」 大人になるまでの 生きること、働くこと、学ぶことが一緒になった力を育むこと・・ そのキャリア教育プロジェクトの第一歩として開かれた内容を紹介しました。 ( 担当 野原 ) テレホンサービス164チャンネルで最新の話題放送中 |
池田町有線放送電話農業協同組合 |