![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ハリヨ池での共同作業~雑魚獲り編~![]() |
![]() |
![]() |
2月6日の寒い朝、八幡のハリヨ池では ハリヨを守る会の皆さんと池田高校科学部との共同で ハリヨの生態に害を及ぼす生き物を捕獲する作業が行われました。 (放送日 2月8日) 水位を下げて、仕掛けた投網を皆さんで持ち 中心へ追い込み、水底からタモですくい上げ、数量を調査・・ フナ、ヌメ(アブラハエ)、ザリガニ、ウシガエルなどが出現! 「ザリガニこんなに増えてまって・・」「困ったもんやね~」 魚を食べ尽くす天敵のザリガニや巣を荒らす肉食の魚もいました。 その年、捕獲した魚の違いから環境の変化や傾向や対策が講じられ 興味深く観察する科学部皆さんのコメントから考察ポイントも教わります。 昨年5月の対面式に始まり 草刈りや藻刈りの清掃活動 定点での投網打ちの生息調査、エコフェアで環境コーナーにも出展 ハリヨの認知を広げるためや整った環境を考えていく役割を担っている科学部 その部長の星野くんです。 「地元の希少魚に触れられる機会とその活動が増えてうれしいです。 皆さんによく知ってもらい、環境保護調査など さらに活動を広めたいです。」 また顧問の吉田先生は こう話されました。 「継続した長期間のデータを蓄積し、後世まで残せたらと思っています。」 今年産まれるハリヨを心待ちに・・守る会会長の竹中さんです。 「時間さえあれば、池を眺め生態を観察しています。 (昨年から頼もしい助っ人の高校生と一緒に活動でき) 我々、守る会としても弾みがつき、期待しています。」 いよいよハリヨの産卵期、シーズン始まりますね! ( 担当 野原 ) テレホンサービス164チャンネルで最新の話題放送中 |
池田町有線放送電話農業協同組合 |