![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
福祉講座で障がい体験をしました![]() |
![]() |
![]() |
6月3日 池田中学校で1年生の生徒全員を対象に、 『福祉講座』が開かれました。 池田中学校では、6月を福祉教育に重点を置く『福祉月間』として、 4回の特別プログラムを組み、 サンビレッジ国際医療福祉専門学校の協力を得て 1回目の講座が行われました。 講師は、介護福祉学科教員の小泉先生です。 片手が不自由な状態でシャツを脱ぎ着したり、 ボタンをはめたり字を書くなど、 障がいのある方の生活とはどういうものか擬似体験をしました。 生徒の皆さんの感想です。 「マヒした手から袖を通すと、着やすい事がわかりました。 でも、自然と手が動いてしまうので、障がいを持った方が どんなに大変か実感しました。」 「間違った字を消しゴムで消す時も、片手が使えないと大変でした。 以前、手をケガをした友達がいましたが、その子も大変だったな~」 と、相手の気持ちを考えることが出来ました。 2回目以降は、作業療法学科や言語聴覚学科の嚥下体験をし、 4回の講座が終了すると、認知症サポーターの印である オレンジリングがもらえます。 中学生という多感な時期に、こうした体験を積むことで、 福祉の種が育っていきますね。 ( 担当 末松 ) テレホンサービス164チャンネルで最新の話題放送中 |
池田町有線放送電話農業協同組合 |