![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
地元の自然 連携して守ります!![]() |
![]() |
5月8日 役場で 「ハリヨを守る会」と池田高校科学部の ハリヨ保護活動連携に関する対面式が行われました。 (放送日 5月10日) 昨年8月に実施されたハリヨ生息調査に初めて参加したきっかけから 池田高校科学部の皆さんは より地元の環境保護活動に関わって見識を深めたいと考え 出来る限り「ハリヨを守る会」の活動に参画したいと申し入れをしました。 「ハリヨを守る会」も 地元高校生が生態や環境など研究してくれることは 保護活動の将来の展望が開けることと大いに期待し この機会が持たれることになりました。 守る会会長の竹中武志さんから年間活動計画書が手渡しされ お互いにがっちり握手です。 科学部の皆さんです。 「生物や理科に大変興味があり、ハリヨについて詳しく知りたいです。」 「実際に見た時に きれいだな~と感動しました。」 「私たちの周りにも もっと伝えていきたいです。」 また、守る会の皆さんからハリヨ池での思い出や苦労話、 ハリヨ愛など語られました。 「昔は とても透明で何分も入っていられないほど冷たい湧水でしたよ。」 「ヘドロ除去の時にはウナギも発見し 戻ってきてくれたなと思いました。」 「雑魚取りも大事な作業なんですよ。」 「それぞれ違った目で観察できるところが自然科学の楽しいところですね。」 「貴重な魚となってしまった今、守ってあげないと生きていけない魚です。 一緒によろしくお願いします。」 池田高校科学部は、ハリヨの保護活動の他 学校近くを流れホタルが多く生息している東川の水質調査 生物相の把握から植生マップの作成などにも取り組む計画です。 ホタルやハリヨは環境のバロメーター、学習材料はすぐ近く、地域にあるんですね。 未来の科学者の目で苦労や失敗も楽しみながら、地域の特性を学びます。 ( 担当 野原 ) テレホンサービス164チャンネルで最新の話題放送中 |
池田町有線放送電話農業協同組合 |