![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
収穫が楽しみです!わたしたちの植えた苗![]() |
![]() |
![]() |
小学校5年生になると 総合の時間にお米について学習し この時期、その授業の中で田植え体験が行われています。 6月10日 取材に伺ったのはザ・ビック近くの1反3畝(約1300平米)の田んぼで 上八幡区会役員さん、農家の担い手さん、 営農組合の方、保護者の皆さんが見守る中の 八幡小5年生80名近くのハツシモの田植えです。 稲の生育やお米の役割についてのお話も聞き 半ズボンにハイソックス姿で、1組と2組が田んぼの北側 南側から 腰をかがめて後ろ向きになり、いよいよ始まります。 「わあっ~!」「意外と気持ちいい。」 「ぬるぬるして足が抜けん~。」「やれ、助けたれ!」 足を取られ思わず転び 助けの手がのべられたり、 手持ちの苗がなくなって、次のおかわりの苗のキャッチボールを 楽しむ姿もみられました。 この後 一度に5列ずつ植える田植え機が入り あっという間に一枚の田んぼが早苗でいっぱいになりました。 子どもたちの感想です。 「おじいさん おばあさんたちが こんなにも苦労して稲を育ててくてれいるので ありがたいと思いました。」 「機械がなかった時は もっと大変だっただろうなと思いました。」 この泥んこになった田植えの体験、忘れられませんね。 これから一年間 地域の方にいろいろ教わりながら 私たちの大切な食べ物、お米について 関わりながら学習していきます。 迎える秋、実り多い収穫となりそうですね。 ( 担当 野原 ) テレホンサービス164チャンネルで最新の話題放送中 |
池田町有線放送電話農業協同組合 |