![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
お年寄りの体について知ろう!![]() |
![]() |
![]() |
6月3日 宮地小学校で福祉の出前講座が開かれ、 4年生児童17名が、お年寄りの体について学びました。 講師は社会福祉協議会の牛嶋さんです。 まず牛嶋さんから、目や耳、運動機能の変化など、 お年寄りの体の変化の特徴について教えてもらいました。 その後、3つのグループに分かれ、歩行体験・指先の感覚体験 白内障などの見え方の体験をしました。 写真は、歩行体験の様子です。 両足にそれぞれ1㎏のおもり、手首には500gのおもりを着け、 ひじや膝が曲げづらいサポーターをつけ 腰をかがめた姿勢で廊下や階段の上り下りをしました。 体験をした児童の皆さんは、 「階段を下りる時、膝が曲がりにくく難しかった。」 「足のおもりが、下りの時足をひっぱる感じがして怖かった。」 「手袋を2枚はめて折り紙をおったが、 手がつるつるすべって折りづらかった。」 と、不自由さを実感しました。 牛嶋さんは、 「年を取る事がイヤだな~と思わないで、 お互いに助け合っていきましょう。 今度、おじいちゃんやおばあちゃんの話を良く聞いてみてくださいね!」 と、福祉の意味について話してくれました。 4年生は、総合学習の時間に『福祉』について学びます。 お年寄りについて学んだあとは、 『デーサービスセンター清流の里みやじ』で、お年寄りと触れ合います。 いい体験が出来ましたね。 ( 担当 末松 ) テレホンサービス164チャンネルで最新の話題放送中 |
池田町有線放送電話農業協同組合 |