トップページ一日の放送内容月の番組表有線放送について加入について最新取材の紹介新番組の紹介・他
最新の放送日記  
八幡小学校の歴史がわかります!


4月4日 中央公民館2階史料室で開かれている
企画展『八幡小学校展』の紹介をしました。

お話いただいたのは、社会教育課の横幕さんです。

明治5年、明治新政府の学制発布により、
八幡村ではお寺を仮校舎として学校が始まりました。
現在の場所に校舎が建てられたのは、明治6年です。
その後次第に学舎が整えられていき、昭和8年には、
北舎・南舎・中舎と木造校舎が3列も並ぶ学校へと発展していきました。

明治12年、校名も八幡小学校となります。

その間、濃尾震災や大戦末期には、陸軍や海軍の兵隊さんが
村に駐屯し、学校も兵舎として使われました。

昭和36年に鉄筋コンクリートとなり、
時代の変化と共に増改築を繰り返しました。

それから50年以上が経ち、老朽化や耐震問題から新校舎を建てることになり、
平成26年3月改修工事が終わり真新しい校舎が姿を現しました。
この140年余りに及ぶ歴史を、
航空写真や37点の資料と解説パネルで振り返ります。

横幕さんは、
「この春から、子ども達は新しい校舎で学び、成長していく事でしょう。
これを期に、八幡小学校の歴史を振り返り、
家族で語り合える機会にしてほしいですね!」
と、話されました。

『八幡小学校展』は8月31日まで開かれています。
中央公民館が空いている日の、午前9時~午後5時までです。
ぜひ、ご家族でお出かけください。

(  担当   末松  )

テレホンサービス164チャンネルで最新の話題放送中
 

放送日記
昼の放送(11:45~)と夜の放送(20:30~)で
当日、取材した池田町の 
ホットな話題 をお届けしています。
参加者の声、現場の様子をいち早く紹介します。

池田町有線放送電話農業協同組合