![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
昔の人の思いに触れることができます![]() |
7月9日 中央公民館2階史料室で行われている 特別展『谷汲巡礼街道ⅰn池田』の取材にお邪魔しました。 谷汲巡礼街道は、中仙道の赤坂宿を始まりとして、 谷汲山華厳寺につづく約20kmの道です。 西国33ヶ所めぐりの33番目が華厳寺ということで、 巡礼街道は昔から多くの人が行き交う道でした。 池田町には今でも、道しるべやお地蔵様も数多く残っています。 又、巡礼が休憩したりお茶をもらう『接待所』が 六之井の観音庵というお寺にありました。 そのお寺に伝わる古文書3点(池田町指定文化財)が展示され、 そこから分かる、巡礼の数やどこから来たのか? どのような身分の人が旅をしていたのか?など 分かりやすくパネルにしてありました。 社会教育課の横幕さんは、 「江戸時代中頃の巡礼の様子を知ることができます。 西国33ヶ所めぐりは約900kmの道のりです。 そこを3ヶ月以上かけて歩いた当時の人に 思いを巡らせてみてはいかがでしょうか…」 この特別展は12月28日まで開かれています。 時間は午前9時~午後5時まで 中央公民館が開いている時はいつでも見ることができます。 ( 担当 末松 ) テレホンサービス164チャンネルで最新の話題放送中 |
池田町有線放送電話農業協同組合 |